育児休暇が欲しい!30代女性の転職

女性も30代に入り結婚・出産を経験すると、子育てと両立できるような会社に転職を希望する人も少なくありません。

ましてや晩婚化が進む今、30歳を過ぎてから出産する女性も多くなってきています。

そうなってくると難しくなってくるのが、子育てと仕事の両立です。

実は妊娠・出産しながら働く女性の為に、育児休暇や産前産後休暇などの様々な制度があるのです。

【育児休暇は取れる?!30代女性の転職】

≪産前・産後休暇をとろう!≫

実は、全ての働く女性に産休(産前・産後休暇)を取る権利があります。

これは労働基準法でも決められていることで、働いている会社の就業規則に関係なく産休をとることができるのです。

またこれは正社員だけに特化している制度ではありません。

派遣労働者やパート・アルバイトでも、産休を取ることはできるのです。

そして雇用主は、産休を理由に解雇してはいけません。

それと同時に産休中に解雇することもできないのです。

★産休が取れる期間

産休が取れる期間は、出産予定日の6週間前から、出産後8週間までになっています。

人によっては出産ぎりぎりまで働く方もおりますよね。

この期間内で必ず休まなければいけないとされている期間は、産後6週間になっております。

産後6週間経って医師のOKが出ると職場復帰しても大丈夫なのです。

★産休中の収入はどうなる?!

法律上会社側には、産休中の社員に給料を支払う義務はありません。

そして休み中の給料の支払いについては、勤めている会社の就業規則に一任されています。

もし貴方が健康保険に加入しているのならば、保険の方から出産手当金を受け取ることが可能です。

その他にも出産することで受け取ることができる様々な給付金がありますので、申請の手続きは忘れないようにしましょう

≪育児休暇を取ろう!≫

1歳に満たない子供を養育している労働者は、会社に申し出ることで育児休暇を取ることができます。

育児休暇は性別関係なく取れるのですが、実は対象者に条件があるのです。
★育児休暇が取れる条件

1 同じ会社に1年以上勤めている。

雇用形態が、正社員・契約社員・派遣社員・パート社員だとしても、1年以上同じ雇用主に雇用されていれば育児休暇を申請することができます。

雇用期間が1年に満たなかったり1年以内(育休中に)に雇用契約が終了する短期契約の社員は、残念ながら育児休暇を取ることはできません。

また働く日数が週に二日以下である場合や日雇い労働者である場合も、残念ながら対象外となります。

2 子供が1歳の誕生日を過ぎても、雇用が続く予定である

生まれた子供の1歳の誕生日が過ぎて2歳の誕生日を迎える前々日を過ぎても、雇用が継続されていなければいけません。

★育児休暇の日数

育児休暇は、子供が生まれた日から数えて1歳の誕生日を迎える日まで取ることができます。

ただし保育所に入れない等の理由がある場合、子供が最大1歳6カ月になるまで育児休暇を延長することができます。

その場合、事前に申請が必要になります。

また会社によって育児休暇が取れる期間が違う場合があるので、チェックしてみましょう。

★育児休暇中の収入は?

産休の時と同様、雇用主は育児休暇中の雇用者を解雇することはできませんが、給料を支払う義務はありません。

その間給与による収入はありませんが、雇用保険に加入している場合、育児休業給付を受けることができます。

また育児休暇中の社会保険の支払いは、基本免除されます。

しかしどれも申請や手続きが必要なので、忘れないようにしましょう。

≪やっぱり転職?!育休・産休のリアル≫

では育休・産休を取ったことのある30代女性の体験談を幾つか紹介しましょう。

★30代A子さんの場合

とある地方の中小企業で正社員として働いています。
妊娠したので産休を取って出産後も復帰したいと希望を出したところ、「辞めた方がいいんじゃないか」と上司に言われました。
でもこれからお金がかかりますし、今辞めたとしてもすぐ転職が成功するわけがありません。
産休は当然の権利と思い、時期が来るまで頑張って働き続けました。
ストレスからなのか悪阻もひどく休みがちになってしまい、更にイヤミを言われたりもしました。
しかし同期の友人らの支えもあって、何とか産休まで乗り切ることができました。
産休、続けて育休も取り、今はきちんと復帰して、以前のように働いております。
転職も考えた時もありましたが、結果辞めないで良かったなと思っております。

★30代B子さんの場合

もう少しで30代になるかならないかの時に同じ職場の同僚と結婚することになり、これを機に転職をしました。
理由はシフト制で夜遅い勤務もあり、将来子育てしながら働くことが難しいと感じたからです。
結果、何社か受けた後に、今の職場へと転職することができました。
やはり今までの経験も活かせる、同じ職種の仕事を選んで転職活動をしたからだと思います。
そして1年位経って、丁度仕事に慣れてきた頃に妊娠が発覚しました。
でもそこの職場は女性が多く、子育てなどに関して理解がある職場で、同じような経験をした先輩ママも何人かおりました。
色々アドバイズをもらえた上に、産休・育休も取れました。
このような会社に転職できて、本当にラッキーだったと思っております。

皆さん如何でしたか?

産休・育休を取り復職した時に、これまでと同じ働き方ができるか、よく考えてみる必要があります。

会社や仕事の内容によっては、体力的に無理を感じるかもしれません

そしてここで忘れてならないのは、子育ても仕事も全て体が資本だということです。

その為の転職も十分あり得るのではないでしょうか。

コメントを残す