面接での自己紹介の仕方~経理に転職したい!

転職したい職種の中でも人気なのが事務職です。

その中でも人気があるのが経理です。

何故なら普通の事務職が年齢に左右されることが多いことに対して、経理は年齢に左右されることが少ないからです。

スキルやキャリアありきで転職するのが難しいイメージの強い経理、何とか内定を勝ち取るべく面接での自己紹介のコツを紹介していきましょう。

【経理に転職しよう!面接での自己紹介の仕方】

≪経理とは≫

経理とは電卓叩いてお金の計算をすることのイメージが強いですよね。

それもちゃんとした経理の仕事なのですが、他にも様々な仕事があります。

★会計事務~企業取引や決算書の作成を主に行います。

★出納業務~現金や預金に関しての調達や支払処理、資金繰りや残高管理、売掛買掛金等の管理をします。
★その他の経理の業務~経営分析・各種税金の申告・IR等その他の経理に関しての業務をあります。

この3つが主な経理の仕事ですが、企業によっては労働関係の届出や給与計算、契約書の作成等様々な業務を経理の仕事として割り当ててあるところもあります。

また、ここまでは経理の仕事だけど後は税理士事務所に依頼しているケースも少なくありません。

経理の仕事は一つ間違うと大問題に発展し兼ねない仕事です。

もしも貴方が経理の仕事をしたいのであれば、そこを十分意識して転職する必要があります。

≪経理の仕事をする為に必要なこととは?≫

1 簿記の資格

経理の仕事へ転職したい場合は、簿記の資格は持っていたほうが良いでしょう。

入社する段階で簿記3級であったとしても、後で1級まではいかなくても2級を取るよう薦められるでしょう。

簿記1級を取ることは難しい上に時間もかかるので大変ですが、貴方がもし大企業での経理事務を目指しているのだとしたら、チャレンジしても損はありません。

2 パソコンのスキル

経理で一番使う確率が多いのはExcelです。

基本操作は普通に操作できて当たり前です。

IF関数を使いこなせると作業効率がアップするので尚良いでしょう。

しかしいくらパソコンが使いこなせても、基本の会計業務そのものを理解していないことには意味がありません。

やはり簿記の知識ありきのパソコンスキルと考えたほうが良いです。

≪経理に転職する為には~自己紹介のコツ≫

★自身に経理の素質があることを自己紹介の中に盛り込む

[経験者が経理に転職する場合]

経験者再び経理職へ転職する場合、自分にはスキルがあることと経理としてのキャリアを盛り込んだ自己紹介にしましょう。

例)
前職では、会計ソフトへの入力業務から始まり、キャリアアップと共に決算書類の作成や給与計算等の経理業務もこなしてまいりました。
そして、経理主任に昇進した○○年頃からは金融機関との話し合いや税理士との打ち合わせなどにも参加するようになり、経理業務を一通り経験して参りました。
今後は、この経験を活かしつつ更に専門的な業務を行い、貴社に貢献していきたいと考えております。

[未経験者が経理に転職する場合]

経理経験者でなくても仕事を任せる上で重要なポイントとなるのは、その人の気質です。

やはり入力ミスや確認ミスが多いような経理であると、信頼できない上にその修正に二度手間・三度手間がかかってしまいます。

また会計に代表する出納業務にしても、どんぶり勘定で仕事をされては、会社の財務も危ういものとなるでしょう。

そのようなことにならない為にも、几帳面且つ綿密に仕事をこなしていける人物像を会社は経理として求めます。

でも初対面でいきなりわかる訳ではありません。

だから自己紹介等を利用して、自分にその適性があることをアピールする必要があるのです。

例)
学生時代から数学が得意で、数字に対して強いことが自慢でした。
〇△商事には経理ではなく営業職としての入社でしたが、いつか経理の仕事をしたいと転属を希望しておりました。
しかし会社の方針で経理の人員整理が行われ、転属の可能性が断たれた為に、この度転職を決意しました。
経理部門への配属に向けて在職中に独学で簿記1級を取得し、経理として必要な知識は身につけてきました。
前職の営業職でも、原価計算等を積極的に行うことで顧客の信頼を得ていました。
自分で言うのもなんですが、最後まで諦めることなくコツコツと作業することが好きな性格です。
御社ではその性格を最大限活かしてキャリアアップしていきたいと思っております。

皆さん如何でしたか?

未経験から経理に転職する為には、越えなければならない高いハードルが幾つかあります。

大変ですが越えられない訳ではないので、諦めないで粘り強く頑張っていきましょう

経理転職への道は、スキル・キャリア・気質をフル装備して、やる気と共に登っていく登山の様なものです。

最後まで諦めることなく登り続けた先には、どんな景色が待っているのでしょうか。

それを楽しみにして、コツコツと頑張っていくことが大切なのです。

コメントを残す