退職理由に転勤はあり?!転職での面接

転職する時は、誰でも退職理由があります。

その理由には「他にやりたいことがある」から「転勤」や「給料が安い」等会社に対する不満に至るまで様々なものがあります。

しかし誰だって転職に成功したいもの、面接では本音の退職理由を語らないのが一般的なのではないでしょうか。

では転職に成功する退職理由について紹介していきましょう。

【転職に成功する退職理由とは?素直に言ってもOKな退職理由は何?】

≪どうして退職理由を聞くの?≫

面接で面接担当者が退職理由を問うのは、ちゃんとした理由があります

1 仕事をする上で何を大切にしていることが知りたい

転職を希望して面接に来ているということは、前職では満たされなかった何かがあるということになります。

きっとその何かは、転職を決意させる位大切なものなのでしょう。

そしてそれを知ることで、お互い求めているものがマッチするかどうか探ることが可能になります。

2 責任感のある人間であるか知りたい

どこの企業も同じですが、仕事に対していい加減な人間や社内でトラブルメーカーになる人材は求めていません。

*仕事に対してきちんと取り組むことができるか
*仕事に支障が出るトラブルを起こさないか
*組織に適応できる能力があるか
*ストレスに対してある程度耐性を持っているか
*すぐ辞めたりしないか

これらの点を面接担当者は長年培ってきた経験と眼力でもって、厳しくチェックしています。

3 仕事に対する意欲があるか知りたい

面接担当者は応募者に対して、「どうして辞めたのだろう」と思うと同時に、「どうして我が社を選んだのだろう」と思っています。

貴方の仕事に対する意欲を、退職理由に絡めて伝えていきましょう。

きっと好印象を得ること間違いなしです。

≪そのままでもOKな退職理由≫

未来への可能性が感じられるような、ポジティブな退職理由であったら、面接でありのまま伝えても構いません。

ただし伝え方を間違えないようにしましょう。

キャリアチェンジがしたい

異業種へ挑戦する為の退職理由は、仕事へのやる気も感じられるので好印象をあたえることができます。

ただし前職に不満があったのでキャリアチェンジするというイメージにならないように気を付けましょう。

正社員になりたい

ただ正社員になりたい、安定したいという理由ではなく、正社員になることでどう貢献していきたいのかを絡めて話していきましょう

≪言い方を工夫するべき退職理由≫

残業が多い・休日が少ない

残業や休日についての不満は、「残業がイヤで転職した」とネガティブに捉えられる可能性が高いです。

「より効率的に働きたくて・・・」の様な言い方に変えると、ポジティブな印象に捉えることができます。

給与が低い

本音としては給与に関しては気になるポイントです。

しかし退職や転職の理由として前面に出しては、あまり良い印象を相手に与えません。

面接では仕事への意欲を伝えることが一番大切なことなのです。

社風が合わない、人間関係が合わない

社風が合わなかったとか、人間関係がうまくいかなかったりしたことを理由としてあげてはいけません。

「組織への適応力が低いのでは?」とか、「協調性がない」と判断され、マイナス評価へと繋がっていってしまいます。

面接では仕事に対する意欲や姿勢を強調し、社風や人間関係等に囚われないポジティブ感を伝えましょう。

出産や育児との両立が難しかった

今の時代、産休を取って復帰できる職場も多いです。

もしそれが退職理由になるのなら、産休を取らなかった理由をきちんと伝えましょう。

それと同時に家庭とどう両立して仕事をしていくかを明らかにした上で、仕事への積極性も示していくようにしましょう。

≪転勤が退職理由の時は?≫

実は大きい会社になればなるほどあるのが『転勤』です。

勿論就職する時の面接で、「転勤がありますが可能ですか?」と事前に質問されますが、そこでNOと答える人は殆どいません。

何故なら皆わかっていて面接を受けているからです。

その時は深く思わなかったとしても、実際転勤と聞いて悩まない方はおりません。

しかし発表された人事異動命令を拒否した場合、懲戒解雇となってしまう可能性があります。

「家族が病気で面倒をみなければならない」場合や「子供が小さい為、単身赴任は難しい」等の理由では、転勤拒否はできません。

だからどうしても転勤をしたくない場合は、退職して転職するしかないと考える人が多いのです。

しかしいくら転勤が退職理由であったとしても、素直に「転勤がイヤなので転職をしました。」等と言ってはいけません。

「他にやりたい仕事があって転職活動をしていたら転勤の辞令が出たので、これをいい機会と思い退職しました。」と話すのが当たり障りなくて良いでしょう。

「御社で自分の力を活かせる様な仕事がしたい」等付け加えると、ポジティブな印象になるのでお薦めです。

皆さん如何でしたか?

幾ら退職理由がポジティブな理由でないとしても、嘘をついたり誤魔化してはいけません。

貴方が働く上で何を大切にしていきたいのか、それを踏まえた上で転職した後の希望や貢献していきたいことを一緒に伝えていきましょう。

雇う方も雇われる方もお互いベストな関係を築くことが大切なのではないでしょうか。

コメントを残す